記念室 うち・そと |
岐阜新聞連載「一枚の美」に紹介岐阜新聞朝刊に連載の「一枚の美」に岐阜県美術館所蔵の作品がカラーで掲載されました。掲載後、岐阜県美術館にこれらの作品についての問い合わせがいろいろとあったとのことです。 |
各務原市、長寿式祝いの扇子に「絵本太功記 妙心寺の場」を使用2005年9月、岐阜県各務原市では長寿式「古希の賀」の開催にあたり、古希を迎える市民への祝いの品を扇子としましたが、その図柄に、坪内節太郎の「絵本太功記 妙心寺の場」(岐阜県美術館所蔵)が使用されました。 |
生誕100年の今年、展覧会あいつぐ今年(2005年)は、節太郎生誕100年にあたります。これを期とするように、公的展覧会での展示があいついでいます。 |
各務原市教委発行『かかみ野の風土』に評伝記事郷里の岐阜県各務原市で発刊された同市歴史民俗資料館編『かかみ野の風土 産業と人物』(発行:各務原市教育委員会、2004年3月)に、坪内節太郎の評伝が4ページにわたって紹介されました(pp.228-231)。 |
私家版詩集『凧の絲(我が美しき未来におくる)』2004年2月、阜居の蔵書を整理中に、1924年刊の私家版詩集が見つかりました。カット5点は珍しい自作の版画です。 |
母 三月ぶりに旅から帰ってきた あヽ何といふ我が家の午前 病で臥してゐる私の枕元で 母との泪ぐましい話の一つ、 「汝が鶏の親児の楽しさうな繪の 出品に特選になった夢を見ましたよ」 母はにこやかに語り給ふ 私の留守のさヽやかな出来事を、 あヽ、私は三月ぶりに見る我が家の天井 そして冬籠りに用意された新しい障子の 明るく温かい秋の午前の陽差を。 |
スケッチ帖より2003年秋、季刊小冊子「あじわい」秋号(142号)の中に、坪内節太郎の絵日記が紹介されました。 |
三〇年も前から持っている坪内節太郎の『水墨画の周辺』という随筆集を久しぶりに覗いて、「残月など・菓子の絵」という文章のタイトルが目についた。さっそく読み返してみると、酒をひかえた数年前から甘い物に興趣を覚え、菓子とその包装容器を楽しんでいる、というようなことが書かれている。さらに、「私は絵日記様なものに時々、頂戴した菓子の類いもかき止めておくことにしているが……」といって、菓子を絵にする難しさを語っていた。 そこで、遺族の方に問い合わせ、探していただいたのが、掲載のスケッチである。 坪内節太郎といっても、今や知る人は少ないと思うが、生前は長谷川伸、山本周五郎、松本清張などの小説の挿絵でも知られた。私などは、水墨の薄闇のなかに油彩画仕込みの色彩が宝石のように光る、坪内晩年の歌舞伎や浄瑠璃の絵がことのほか好きである。 スケッチの菓子は、坪内が、郷里岐阜の親類の法事でもらって帰ったものを描いたものと思われる。昭和三〇年代頃のことだろうか。 |
岐阜のことだから、岐阜市の玉井屋本舗に問い合わせてみると、 「これは以前はうちでも作っていた法事のお菓子ですが、岐阜だけでなく全国どこでも同じなんじゃないですか。東京のお菓子屋さんのほうがよくご存じでしょう」と、笑われてしまった。 実はスケッチがあまりにリアルなので、ひょっとすると野菜そのものかと思ったが、玉井屋さんによれば、これらは間違いなく菓子で、型を使った落雁のもの、生菓子のもの、ゼリーで作るものなどがあるという。 「和菓子の場合に、特に美しいと思って写して見ると案外つまらないのだ。見て、じつに美しいと思い、描いてつまらないのは、あまりにもシンプル。加うるに色が深沈としている。丁度、手づくりの土器や紙人形、いわば日本的といわれるものの味感に通ずるおだやか味を持っている」 坪内節太郎は、和菓子を描く難しさをこう述べているが、能や歌舞伎、浄瑠璃に取材して、坪内が描きたかったものも、その「日本的なものの味感」だったのであろう。 |
小島信夫「各務原・名古屋・国立」講談社 / 2002 の中には、最晩年の10年間にわたり坪内が挿絵を描き続けた、小島氏の「私の作家評伝」「私の作家遍歴」に関るエピソードと坪内の作品と、人物像などが数々、織り込まれている。 |
坪内さんは、子供の頃から芝居になじみ、芝居の帰りはお父さまのこぐ自転車の上で「アラワレイデタル、アケチミツヒデ」などのセリフをききながら眠りこけていたところから出発しているようです。それから、お祖母さまから、お祖父さまが、何も、これといった仕事もせず、ボロン、ボロンと和琴をかなでておられたというハナシをきいて育ちました。 (「各務原・名古屋・国立」 八九―九〇頁より引用) |